社員と仕事

転職して給与は2倍近くアップ。
キャリアの迷いが晴れました。
- 恩田
- システムエンジニア
IT・Webソリューション部
2024年入社
(01) 入社のきっかけ
転職のきっかけは、
偶然見てしまった先輩社員の給与明細。
新卒で入社した会社で、エンジニアとして3年間ほど働いていました。仕事内容は「おもしろい」と感じながらも、徐々に「成果を出しても報われない評価制度」に不満を感じ始めました。そのような中で転職の決定打となったのは、5年先輩の給与明細を偶然見てしまったことでした。自分と比べて手取りがわずか数千円程度の差しかなく、「このままでいいのか」という焦りから転職活動をスタート。多くの企業から内定をいただきましたが、NEFへの入社を決めた理由は明確な評価制度とキャリアの展望が描けたこと。他社と比較しても提示された年収が最も高く、いずれ独立も選択肢に入っている自分にとって、高待遇とキャリアアップ・スキルアップがすべて実現する場所として、NEFを選びました。実際にNEFに入社して、2年目で前職の年収の2倍近くの給与を手にすることができました。


(02) 仕事の内容
大規模プロジェクトの
最上流から関われる。
現在は、大手電力メーカーの基幹システム再構築プロジェクトに参加しています。主に担っているのは、業務設計から基本設計までの上流工程。このプロジェクトは、クライアントの分社化にともない、従来の一体型システムを各法人ごとに切り分けて再構築するという非常にスケールの大きなものです。契約管理、顧客情報、請求処理など多岐にわたるシステム群を再編する必要があり、業務の流れを正確に把握したうえでの設計力が問われます。さらに、このプロジェクトでは一つひとつの処理を細分化し、業務ごとに最適な機能を設計する必要があるため、「何を、誰が、どのタイミングで扱うか」といったフローの前提整理から関わっています。思考力や構造理解力に加えて、密なコミュニケーションが不可欠であり、対話力も求められる現場です。また、プロジェクトチーム内では若手エンジニアの育成にも携わっています。若手社員に対し、設計書の読み方や修正時の注意点、業務理解を踏まえた設計意図の考え方などを丁寧に指導しています。前職では仕様書どおりにコードを書くことが中心でしたが、NEFでは業務構造を理解し、設計方針を考え、自ら動かしていく立場にあります。「考えるエンジニア」として、確かな経験とノウハウが自分の中に積み重なっていると実感しています。

(03) NEFでの未来
「独立」という目標へ、
確かなステップを。
NEFに入社する前から、将来的には「起業したい」という明確な目標を持っていました。そのために必要な経験や実績を積む場所として、NEFはまさに理想的な環境だと感じています。実際に、社内ではキャリアに関する相談がしやすく、起業への想いもきちんと受け止めてもらえます。ただ応援してくれるだけでなく、「今、何をすべきか」を一緒に考えてくれる風土があるのは心強いです。将来的には、チームを率いるリーダーや、プロジェクトを横断して動けるエンジニアグループの形成にも関わりたいと考えています。NEFでは、自分が動けば環境が変わっていく。そんな実感が持てるだけの裁量とチャンスがあると感じています。ちなみに、私の働き方や待遇の話を聞いて、興味を持った知人が何人か実際にNEFへ入社しました(笑)。「自分のキャリアは、自分でつくる」。その想いに本気で向き合える場所が、NEFだと感じています。
